平成は、人口減少社会、大規模自然災害の頻発、環境問題など多くの課題に直面し、新たな対応が模索されました。平成から令和へと移った本年は、静岡大学創立70周年でもあります。本講座では、様々な視点からこうした課題を改めて検討し、生き方や暮らしのあり方を見つめ直しながら、これからの時代を展望します。
プログラム <全5回>
【第1回】7/6土) 14:00~16:00
自然災害と防災対策
講師:原田 賢治 准教授(防災総合センター/自然災害科学、防災学)
【第2回】8/17(土) 14:00~16:00
日常と非日常からみるこころと脳の化学
講師:宮崎 真 教授(情報学部/神経科学、身体教育学)
【第3回】9/7(土) 14:00~16:00
環境は持続可能か?~微生物による環境浄化の開発~
講師:新谷 正己 准教授(工学部/環境微生物学)
【第4回】10/5(土) 14:00~16:00
スポーツによる地域の活性化
講師:村田 真一 准教授(地域創造学環/スポーツ経営学)
【第5回】11/2(土) 14:00~16:00
人工衛星データが語る富士山・伊豆半島周辺の動き
講師:三井 雄太 講師(理学部/地球物理学)
※4回以上ご参加の方には修了証を発行します。
開催日 |
2019年07月06日(土)
2019年08月17日(土)
2019年09月07日(土)
2019年10月05日(土)
2019年11月02日(土)
|
---|---|
開催時間 |
![]() 各回14:00~16:00 |
会場 |
あざれあ(静岡県男女共同参画センター)6F大ホール
静岡市駿河区馬渕1丁目17-1 |
駐車場 | 無 |
対象 | 小学校:1年 ,2年 ,3年 ,4年 ,5年 ,6年 ,保護者 中学校:1年 ,2年 ,3年 ,保護者 高等学校:1年 ,2年 ,3年 ,保護者 特別支援学校:生徒 ,保護者 その他:教職員 ,ボランティア ,一般 ,その他 |
定員 | 各回250人 |
申込受付期間 | 2019年06月10日(月)~2019年10月26日(土) |
申込方法 | FAX・メール・葉書のいずれかによりお申し込みください。 |
申込メールアドレス | shizuoka@yomiuri.com |
メール受付に対する注意事項 | 氏名(ふりがな)、住所、年齢、電話番号、参加される回を明記してください。 |
講座回数 | 全5回 |
講座分類 | 自然・フィールドワーク ,地域・まちづくり ,環境問題・環境保全・リサイクル ,防災 |
費用 | 無料 |
主催 | 静岡大学、読売新聞東京本社静岡支局 |
備考 |
≪申込先≫ FAX 054-252-0310 葉書 〒420-0853 静岡市葵区追手町9-22 読売ビル3F 読売新聞静岡支局 静大市民講座係 ≪内容に関するお問い合わせ≫ 静岡大学 地域創造教育センター地域人材育成・プロジェクト部門 TEL054-238-4817(平日9:30~16:00) メール:kaiho@suml.cii.shizuoka.ac.jp ≪受付に関するお問い合わせ≫ 読売新聞静岡支局 静大市民講座係 TEL054-252-0171(平日9:30~17:00)
|