麻機遊水地に生息する準絶滅危惧種カヤネズミについて遊びや講義、自然観察を通して学びます。
カヤネズミ Micromys minutus (萱鼠)
日本でいちばん小さなネズミです。 一生を草むらですごし、人家に上がりこむことはありません。 河川敷や休耕田などの、背の高いイネ科の植物(カヤ)が生えている 場所を好みますが、最近はカヤ原が少なくなってしまったため、絶滅が 心配されています。
静岡県レッドリスト:準絶滅危惧(NT)
現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に 移行する可能性のある種
第1回 10/18(日) どんなくらしをしているの?(カヤネズミの気持ちになって、カヤネズミのくらしを体験しながら学んでみよう)
第2回 11/1(日) カヤネズミの巣を探しにいこう!(麻機遊水地でカヤネズミの巣を探しながら、カヤネズミのくらしについて考えてみよう)
第3回 1/17(日) みんなでカヤネズミを守ろう!(麻機遊水地でカヤネズミのくらしを体験し、カヤネズミの住む環境と保全について学んでみよう)
開催日 |
2020年10月18日(日)
2020年11月01日(日)
2021年01月17日(日)
|
---|---|
開催時間 |
![]() 10:00~11:30 |
会場 |
第1回 東部生涯学習センター 3階 ホール 第2・3回 あさはた緑地 ※現地集合・解散 静岡市葵区千代田7丁目8-15、静岡市葵区赤松2-1 |
駐車場 | 無 |
講師名 | 山根 真智子、栗山 由佳子 |
講師紹介 |
山根 真智子(ふじのくに地球環境史ミュージアム インタープリター) 栗山 由佳子(麻機ウエットランドクラブ) |
対象 |
小学校:1年 ,2年 ,3年 ,4年 ,5年 ,6年 ,保護者
小学生 |
保護者の受講 | 必ず保護者受講 |
定員 | 10人 |
申込受付期間 |
2020年09月12日(土)~2020年10月17日(土)
9/12(水)10:00~(申込順) |
申込方法 | 電話によりお申込みください(申込順)東部生涯学習センター 054-263-0338 |
講座分類 | 医療・生命・看護 ,自然・フィールドワーク ,地域・まちづくり |
費用 | 1人 200円(全3回分) |
在住制限 | |
共催 | 麻機ウェットランドクラブ、東部生涯学習センター |
備考 |
持ち物:筆記用具、水分補給用の水筒
新型コロナウイルス感染対策について ①新型コロナウイルス感染症の状況によっては、講座を中止することがあります。 ②講座にご参加いただく際にはマスクの着用をお願いいたします。 ③当日、受付で健康チェックシートをご記入いただきますので、ご自宅で検温をお願いします。また、講座当日から過去2週間において以下の事項に一つでも該当する場合は参加をご遠慮ください。 (1)37.5度以上の発熱または平熱より1度以上高い場合 (2)息苦しさ・強いだるさ、咳・のどの痛みなどの症状がある場合 (3)新型コロナウイルス感染症陽性と判明された方との濃厚接触 (4)感染が疑われる同居家族や身近な知人の有無 (5)海外や感染が引き続き拡大している地域への訪問歴・当該国・地域在住者との濃厚接触 ④感染者が発生した場合等、必要に応じて保健所等の公共機関へ氏名、連絡先等を提供することがあります。 |