近年、電子図書館・電子書籍への注目が高まっていることから、学校図書館関係者の中にも興味を持っている方が少なくないのではないでしょうか。
当講座では、電子書籍の利用の仕組みなどといった基礎知識や、学校での活用事例・課題について、雑誌『学校図書館』の編集局長でもある講師から詳しく伺います。
学校図書館に関心のある方ならどなたでも参加できます。ぜひお申し込みください。
10:10~10:25 受 付
10:25~10:45 開講式・諸連絡など
10:50~12:00 講演「電子図書館・電子書籍の基礎知識」専修大学文学部教授 野口 武悟 氏
12:00~13:00 昼食休憩
13:00~14:15 講演「電子書籍と学校図書館(活用事例・課題)」
14:30~15:20 グループワーク・情報交換ほか
15:30~15:45 まとめ、振り返り、質疑応答
15:45~16:00 閉講式・諸連絡
開催日 |
2022年09月13日(火)
|
---|---|
開催時間 |
![]() 10:10~16:00 |
会場 |
沼津市立図書館
沼津市三枚橋町9-1 |
駐車場 | 有 沼津市立図書館の有料駐車場、またはお近くの有料パーキングを御利用ください。図書館駐車場は台数に限りがありますので、できる限り公共交通機関または乗り合わせでお越しください。 |
講師名 | 野口 武悟 氏 |
講師紹介 | 専修大学文学部教授 |
対象 | その他:教職員 ,ボランティア ,一般 |
定員 | 60人 |
申込受付期間 |
2022年07月01日(金)~2022年09月06日(火)
電話での受付時間 午前9時~午後5時 |
申込方法 | Eメール、又は電話にてお申し込みください。 |
申込メールアドレス | centerkensyu@pref.shizuoka.lg.jp |
メール受付に対する注意事項 | 本文に氏名、所属、お立場、電話番号、EメールアドレスもしくはFAX番号を記入してください。 |
講座分類 | ボランティア ,福祉 ,文学 ,趣味 ,自然・フィールドワーク ,地域・まちづくり ,いくつかの分野・領域にまたがり学習する講座 |
使用教科分類 | 総合的な学習の時間 ,その他 |
費用 | 参加費は無料です。 |
主催 | 静岡県総合教育センター |
共催 | 沼津市教育委員会 |
備考 |
★持ち物★ ・昼食 ・筆記用具 ・マスク |