New |
明るく住みよい地域社会を築くため、一人一人がコミュニティの中でそれぞれの役割を果たすことは大変重要です。
「コミュニティはなぜ必要?」「コミュニティの現状」「リーダーに必要なことって何だろう」「実践例から学ぶ活動のヒント」等を学び、自身の活動に役立てていただく講座です。新たに活動を始めたいと思っている方、すでに活動をされている方、コミュニティ活動をされる上で必要なスキルを改めて学んでみませんか?
県内各地から、多くの皆様の積極的な参加をお待ちしております。
★プログラム★
○9月20日(土)10:00 ~ 12:10 13:00 ~ 16:00
▼講義 「コミュニティ活動を楽しむための入り口」
渡村マイ 氏(一般社団法人SACLABO代表理事)
当たり前のものも視点を変えればコミュニティ活性化の資源。考え方次第で地域は面白くなる。渡村氏のお話から活動のヒントを持ち帰ろう!
▼講義 「地域づくりの土台づくりという視点」
~大切にしたい日常へのアプローチ~
小田圭介 氏(裾野市東地区おやじの会何にもしない合宿実行委員長)
親や友達でもない「第三者との人間関係」こそが、子供たちの地域への愛着を育むのではないか?と活動を実践する小田氏のお話は必聴です。
○10月4日(土)10:00 ~ 12:00 13:00 ~ 15:00
▼講義 「協働が地域の可能性を拡げる」~人とまちをつなぐヒント~
笠原活世 氏(菊川市市民協働センター長)
当たり前のものも視点を変えればコミュニティ活性化の資源。考え方次第で地域は面白くなる。渡村氏のお話から活動のヒントを持ち帰ろう!
▼講義「実践型の企画書の立て方を学ぼう」
~戦略・戦術を持った企画書をつくってみよう~
望月誠一郎 氏(地域デザイン研究所長)
アイディアの思いつくまま、一貫性のない活動をしていませんか?企画のツボを押さえ、仲間や参加者と楽しく実践、継続できる企画づくりの手法を学びます。
○▼現地訪問(県内3か所のいずれか)
コミュニティ活動賞(生き生きとした地域づくりに努力されている団体)において、優秀賞等を受賞された団体や、先進的な活動をされている団体を訪問します。
青木平区自治会 ~10年・20年先も住んでみたい青木平~ (自治会活動)
長田東社会福祉協議会ささえ愛~つなぐつながる支え合う地域づくり~(地域福祉活動)
岩田故郷の会 ~みんなで楽しみながら汗をかく~(環境整備・保全活動)
○11月8日(土)10:00 ~ 16:00
▼演習 「コミュニティ実施計画書づくり」
~話合いの手法を学び企画書からポスターを作ってみよう~
望月誠一郎 氏(地域デザイン研究所長)
戦略・戦術を持った企画書を実践したくなる魅力あるポスターを作成。アイディアを出し合いながらそのプロセスを楽しみましょう。
開催日 |
2025年09月20日(土)
2025年10月04日(土)
2025年11月08日(土)
10月中に現地訪問研修あり
|
---|---|
開催時間 |
![]() 10時~16時 (日によって異なります) |
会場 |
静岡県総合社会福祉会館 (シズウェル) 601会議室 静岡市葵区駿府町1-70 |
駐車場 | 無 会館の駐車場は、お体の不自由な方のみ使用できます。その他の方は周辺の有料駐車場をご利用ください。 |
対象 | 高等学校:1年 ,2年 ,3年 ,保護者 その他:教職員 ,ボランティア ,一般 ,その他 |
定員 | 40人 |
申込受付期間 |
2025年07月14日(月)~2025年09月16日(火)
FAXの方は、お名前、フリカナ、郵便番号、住所、電話番号、年齢、性別、職業、地域で活動されている団体名をご記入下さい。 |
申込方法 | 下記のGoogleフォーム、FAX、電話(9時~17時)にてお申し込みください。 |
講座回数 | 全 4回 |
講座分類 | ボランティア ,共生・男女共同参画社会 ,自然・フィールドワーク ,地域・まちづくり ,防災 ,いくつかの分野・領域にまたがり学習する講座 |
費用 | 無料 |
主催 | 静岡県コミュニティづくり推進協議会 |
備考 |
◆ 基本的には全プログラムに参加をお願いします。(応相談) ◆ 細かな案内は、申込みをされた方に別途通知します。 ◆ 規定の課程を修了された方には修了証書を授与します。 電話:054-251-3585 FAX:054-250-8681 申込Googleフォーム https://forms.gle/63T7aFWPCYoXP8pBA
|