年度当初には学校図書館の利用の仕方などを学ぶ授業が展開されることと思います。そんな時にあると良いのが、本の分類の仕方について学べる「日本十進分類法(NDC)」の一覧表や図書館の配置を示した「図書館地図」です。図書館を使いこなす上での強い味方です。ノートやファイルに貼っておけば、子どもはその後の学習でも活用し、学びを発展させることができると思います。
駐車場 | 無 |
---|---|
対象 | その他:教職員 |
講座分類 | 家庭教育 ,ボランティア ,情報通信 ,いくつかの分野・領域にまたがり学習する講座 |
使用教科分類 | 総合的な学習の時間 ,生活 ,国語 ,社会(地歴・公民) ,数学(算数) ,理科 ,英語・外国語 ,音楽 ,美術・図工 ,書写・書道 ,技術・家庭 ,保健・体育 ,道徳 ,情報(高校) ,特別活動・クラブ・部活動 ,学校行事 |
費用 | 無料 |
備考 |
日本十進分類法の一覧表と図書館地図(例)は富士宮市立富士宮第四中学校から情報提供を受け、掲載しました。小学生向けの分類表や分類についての説明は、「日本十進分類法新訂9版」(日本図書館協会2007年)「静岡県読書ガイドブック『本とともだち』」(静岡県教育委員会2008年)P10~11を参考に、生涯学習推進室で作成しました。『本とともだち』はこちらからダウンロードできます。読書県しずおかBookサイト |