まなぼっと - 静岡県生涯学習情報発信システム

文字サイズ変更

2009年12月24日(木) たんけん隊
「ミニ門松作り」を見学してきたYOU
 今月2回目の登場、YOU(ヨウ)です。
 今回、ぼくは、12月23日(水)に沼津市立少年自然の家で行われた「ミニ門松作り」を見学してきました。
 はじめに、「門松」についての説明がありました。
 「門松」というのは「その年の神様を招くための目印であって、神様が宿られる場所」なんだそうです。
 また、門松などの正月飾りを片付ける日については、1月7日に定めている地方が多く、正月をひと区切りする意味で、元日から7日までを「松の内(うち)」と言うそうです(勉強になりました)。
 さあ、いよいよ作業開始。
 まずは、垣根結びの練習です。
 ℓ(リットル)の形をした輪を二つ作って、それを重ねる。重なった輪の中に竹を入れて締める。これが第一段階。第二段階は、・・・・といったように講師の方の説明にそって練習します(第二段階を説明するのは難しいため省略します。興味をもってくれた方ゴメンなさい)。
 そして、その練習の成果をいかして、竹を「垣根結び」で結びます。中には親子で協力しながら結ぶ方たちも・・・。

IMG_4086

 しっかりと竹を結んだ後は、竹の中にオアシスを入れ、松、竹、梅、きんかん、せんりょうをいけていきます。この時に注意することは、左右が対称になることだそうです。

IMG_4088

 2時間ぐらい作業して、出来上がった「門松」がこちら。

IMG_4096

 みなさん、「おっ、いいじゃん」って感じじゃないですか。
 門松の意味を知りそして自分で作ってみる、お正月の準備の一つとして、子どもたちは、とっても良い経験をすることができたのではないかなと思います。

 もうすぐ2010年です。この講座に参加した皆さん、そして御指導してくれた皆さん、またこの記事を読んでいる皆さんなど、すべての方にとって2010年が素晴らしい年になるよう願いまして、今回の報告を終わりにしたいと思います。